【硬式テニス初級編】コントロールが上がるスピンのかけ方おすすめ方法3選
テニスを始めたばかりの方、これからテニスを始めようとしている方に向けて
テニス指導歴30年のコーチが、すぐに上手に打てるコツを分かりやすく解説致します!
今回はテニスをしていて「ボールが飛びすぎてしまう。。。」「もっと速いボールを打ちたいけど入らない。。。」
このような悩みに陥ったことありませんか?
ボールを打てるようになってきた初心者にとって最初の課題に当たると思います!
この時に出てくるのが「スピン」と言われる回転です!
「そもそもスピンってなに?」「上手くボールが飛んでくれない」「コントロールができない」
これらの悩みを3つのポイントに分けて分かりやすく解説致します!!
これを読んで楽しいテニスLifeを過ごしましょう!!
スピンってそもそもなに?
一般的に「スピン」とは縦回転の「トップスピン」と逆回転の「アンダースピン」の2種類があります。
「トップスピン」の特徴は放物線を描くようなボールになり、縦回転によりボールが最後に落ちるため、コートへ収まります。
そのためプロテニス選手の中で最も使用頻度が高いものとなっています!
ネットミスやベースラインを超えるオーバーアウトが少なくなり、安定したボールの軌道が大事になります。
回転が多ければ多いほど「ボールが早くコートに収まりよく跳ねる」!
グリップは「ウエスタングリップ」や「セミウエスタングリップ」など比較的厚いグリップを打つと良い回転をかけやすいです!
「アンダースピン」の特徴は低い軌道で長い滞空時間があるボールであり、トップスピンとは反対で、低くバウンドすることが特徴です!
「アンダースピン」は別名で「スライス」と言われているボールであり、
「スライス」については下記の記事に詳しく記載していますのでよろしければ閲覧してみてください!
フォアハンドスライスを初めて練習するためのポイント
初めてのバックハンドスライスを習得しよう
ポイント① ボールに対して下から上にスイングしよう!
「トップスピン」の特徴は高い軌道とバウンド後に跳ね上がることです!
そのために必要な縦回転をボールに与えるために、ボールの下にラケットを入れて上方向にラケットを振るようにします。
ただラケットをボールの下にいれるだけでなく、ラケットヘッド(ラケットの先端)を落とすことが大事です!
このスイングを車のワイパーのようにということから「ワイパースイング」と言われます。
トップスピンがかからない、かけれない人のほとんどがこのワイパースイングができていないことが挙げられます。
肘を中心にラケットヘッドで円を描くようにするとわかりやすいと思います!
しかし下から上だけのスイングだと前にボールは飛びにくいです。。。
そのため「低く後方からのテイクバック、高く前方へフォロースルー」!
ポイント② インパクトしてるときのラケット面を見よう!
トップスピンをかける際に大事な回転!しかし、回転をかけようとして、ボールをこすりすぎてしまう。。。
このような打ち方をしている方は多くいます。
それではボールに上手く力を伝えることができず、回転がかかりすぎて威力が出ない返球になってしまいます。
ボールをラケットで押す感覚が必要になります!
そのため力が入りやすい前の打点でボールを捉えます!この際のラケット面は地面と垂直になります。
これをテニス用語で「厚い当たり」と呼びます。
その後のフォロースルーは左肩付近にしてあげましょう。
厚い当たりについて下記の記事に詳しく記載していますのでぜひご覧ください!
脱初級!フォアハンド厚い当たりのコツ 5選!!
腕全体も高く前方へスイングしていくことができ、スピンがかかりやすくなります!
練習する際は左手でラケットをキャッチしてあげるようにすると覚えやすいです!
ポイント③ コントロールする際は自分が合わせに行く!
テニスでボールが止まることはありません!
打ちたいところへコントロールする際、まずはボールに合わせに行きましょう!
上記での準備をしながら自分が打ちやすい打点へ動きましょう
この際の歩幅に注目です!大きな歩幅で移動すると確かに早くボールへ近づくことができます
しかし正確にボールとの距離感を取ることが難しくなります。
そのためにボールが近づくにつれて細かく足を動かしていきましょう!
コントロールをする際に手や腕だけだと無駄な力が入ったりケガに繋がります
なので足でタイミングを取ってみましょう!
テイクバックからストロークに入る際に膝の曲げ伸ばしを使うとタイミングがとりやすい。
タイミングが取れると狙ったところでコントロールできる!
スピンができるようになるための練習法
1.手出しでボールに回転をかけてみる
まずは自分の手でボールを投げて打ってみましょう。
ボールをその場でバウンドさせ、ラケットヘッドを下げて前方へ打っていきましょう!
もし難しい場合は、ラケットを短く持った状態で行ってみましょう
回転をかける感覚を掴みやすいです!
2.ラケットで出されたボールを打ってみる
ネット越しからボールを出してもらい、実際に打ってみましょう!
今回はボールが飛んでくるため、手出しとは違い、ボールを前に押す厚い当たりを意識しましょう。
ボールを出す側は最初はネット近くから出してあげ、少しずつ距離を離していきましょう。
そうすることでボールが向かっていく力が大きくなり、より本格的に練習できます!
3.サービスボックス内同士のミニラリーで打ってみよう
実際に相手とラリーをしていきましょう。
球出しと違い、自分の打ちやすい所へ飛んでこないので、足を使ってベストの打点で打ちましょう
コントロールも並行して意識すると良い練習になります!
距離が短いため、早めのテイクバックを意識していきます。
まとめ
いかがでしょうか!
トップスピンはこれからテニスを楽しむ、上手になるうえで欠かせない技術です
今回紹介した3つのポイントは初心者でもトップスピンが出来るようになるコツです。
難しく捉えず、1つずつクリアしていきましょう!