【硬式テニス中級編】試合でサーブを打つ時に緊張しない3つのコツ

  1. ITC総合トップページ
  2. テニス上達コラム
  3. 【硬式テニス中級編】試合でサーブを打つ時に緊張しない3つのコツ

【硬式テニス中級編】試合でサーブを打つ時に緊張しない3つのコツ


はじめに

テニスをしている皆様へ!

テニスを始めるにあたってサーブという技術は必要不可欠です。

しかし、練習では速いサーブやコースを上手く狙って打てるのに、いざ試合になると

サーブが全く入らなくて、悔しい思いをした人もいることでしょう。

その原因は精神的なものばかりになります!楽しく行える練習と真剣勝負の試合の雰囲気との違いで

緊張してしまって無駄な力が入ってしまうことが多いと思います。

今回は試合でも練習と同じようなサーブを打てるように、硬式テニス歴30年のコーチが3つのポイントで分かりやすく解説致します!

この記事を読んで練習の成果を試合で最大限に発揮しましょう!

ポイント1.メンタル準備を整える

サーブが入らなくなり、ダブルフォルトを連発してしまうとプレー全体に影響が広がります。

「いつも打っていたフォームで入らない」→「軌道や回転が分からなくなる」→「手元だけでどうにかしようとする」

かなり悪循環になってしまい、メンタルもプレー全体も弱きになりますね。

サーブが入らなくなり、メンタルが弱っていくと、サーブの打点が後ろに下がりやすくなります

サーブを入れようとすればするほど、慎重になりトスを前ではなく後ろへ上げてしまいがちで、

打点がネットから離れ、ラケット面も上を向き、振り抜きがしにくくなり、サーブが入りにくくなります。

サーブのトスをベースラインより前に上げることでラケットにしっかり力が伝わりやすいため、回転も良く掛かります。

トスについて下記の記事に詳しく記載されているので合わせてご覧ください!

[現役コーチが教える]初心者がサーブのトスアップを安定させる為の6つのコツ

ポイント1-2.サーブに回転をかけよう

メンタルが弱気になり、サーブの打点が後ろになると回転がかかりにくくなる

では、サーブに回転を加えようとするとなぜいいのか

それはサーブのフォームに着目しましょう!

回転をかけるためにはある程度のスイングが必要になります。特に振り抜きは必要不可欠です

トスがベースラインより前にあることで振り抜きは可能になり、強気なスイングができ

サーブが入る確率が上がるだけでなく、強気なメンタルにもなるでしょう!

回転がよく掛かっているスライスサーブやスピンサーブなどは下記の記事に詳しく記載しています!

【硬式テニス中級編】現役コーチが教えるスピンサーブのコツ4選!!

[現役コーチが教える]スライスサーブでアングルのコースを狙うための打ち方4選

ポイント2.プレサーブルーティンの確立

プロテニス選手に限らず、野球やサッカーなどでも試合のなかで大事な場面によく見られる一連の動作を「ルーティン」と言います!

例に野球のイチロー選手。バッターボックス内で袖を引っ張り肩の高さまでバットをもってくる動きをしています。

プロテニス選手だと、引退したラファエル・ナダル選手は試合中だけでなく試合前から一連の動作があると言われています。

これら一連の動作「ルーティン」は心理学的にも結果が表れており、、、

なんと「ルーティンがある選手の方がルーティンがない選手に比べて成功体験が多い」と判明されています!

この「ルーティン」にはメンタル面や集中力に関して大きく効果が表れると言われており、

試合や大会など、普段と違う雰囲気の中ではいつも以上に力が入ってしまったり、普段の実力を上手く発揮できない事が多いです。

「ルーティン」の基本理論はある条件によって、反射と反応が自動的に引き起こされることになります。

同じテンポやリズムのような一定のメカニズムが脳に刺激され、高い集中力が発揮されます!

なのでサーブを打つ前に決まった回数ボールを着いたり、サーブを打つまでの一定の秒数を決めたりなど

サーブまでの動作をスムーズに作ることができ、無駄な力を抜くことができます!

ポイント2-1.ルーティンの種類

ではここで、プロテニス選手やテニス漫画などで実際に行っているルーティンを何個かご紹介いたします!

①ボールつき

サーブを打つ前にボールを数回着いてから、サーブに入ります。

ボール付きも自身がトスを上げる方向にすると、フォームも決まったところになりやすいです

②ガットのずれを直す

これは「Baby Steps」というテニス漫画からサーブやレシーブなどポイントの始まり前に決まってガットのずれを直すことです

几帳面な性格とガットのずれを直すというマッチしたルーティンだと言えますね!

③深呼吸する

試合はどうしても緊張して心拍数があがってしまいます。試合が近郊になればなおさらです

そういった中で大きく深呼吸して鼓動を抑えて、冷静な対応を取ることができます

④タオルなどで汗を拭く

試合に緊張すればするほど周りが見えなくなり、自分の状態まで気が回らなくなります。

タオルで汗を拭き、一度冷静になる時間を作るのもいいでしょう。

ポイント3.ゲームプランの重視

テニスコートで練習をしている女性とスコアボード

10人いれば10人違ったプレー・戦術がございます。自分の強みを活かした戦略の構築や相手の弱点を見つけるための戦略

しかし試合序盤からコーナーギリギリを狙ったり、リスクがあるショットを打ちすぎると展開がうまく作れず、メンタルも弱気になってしまいます。

序盤から自分のミスが多くなってしまうと、メンタルが弱気に、相手は楽にポイントを取ることができるため強気になる。

そのため、試合序盤はいかに自分のミスを少なくするか大事になるので、センターでラリーすることを意識してみましょう!

相手の弱点を早く知ることで勝つ為の戦略が構築できます。センターから角度をつけることは難しいため、

相手のプレーを把握することができたり、自分の戦術を構築しやすくなる!

戦略が上手くいけば、サーブだけでは無く、プレー全体に影響し勝利に近づけるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

ポイント1 「メンタル」

ポイント2 「ルーティン」

ポイント3 「戦術」

どれもすぐに実践することは難しいです。日々意識して練習を行うことがなによりも近道だと言えます

私自身もテニスの中で一番難しいショットがサーブだと思っています。

しかし、唯一、自分でボールを上げて打てるのがサーブです。練習を多くすればするほど上達が見えてくると思います。

こんな言葉があります「練習は試合のように、試合は練習のように」・・・

皆さん頑張っていきましょう!!

2024年8月28日| テニス| 技術 |

体験レッスンに申し込む
体験レッスンに申し込む

こんな記事も読まれています