テニス初心者必見! フォアハンドの正しい打点を安定させるコツ4選!

  1. ITC総合トップページ
  2. テニス上達コラム
  3. テニス初心者必見! フォアハンドの正しい打点を安定させるコツ4選!

テニス初心者必見! フォアハンドの正しい打点を安定させるコツ4選!


少しずつフォアハンドストロークが安定してきたけど、もっと力強いショットが打ちたい。

もっとフォアハンドストロークを安定させたい。

このように考えた事はありませんか?

今回はそんな方に向けて、「打点」にフォーカスして詳しく解説していきます!

先に答えを言ってしまうと、「打点」とは自分が一番打ちやすい位置です。

そんなの当たり前でしょ!と思うかもしれませんが、フォアハンドストロークの正しい打点は、
グリップによっても前後していて、スイングの形によっても変わってくる場合があります。

そのため、自分に合った正しい打点を見つけるためには日々の練習の中でトライ&エラーを繰り返していくしかありません。

なのでこの記事では、フォアハンドストロークの打点を安定させるコツだけでなく「打点を前と後ろで打つ時のそれぞれのメリット・デメリット」について詳しく解説していきます。

まず、それぞれのメリットデメリットをしっかり理解した上で打点を意識して練習していけば、感覚を掴みやすくフォームとして定着していくので、ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください!

テニスのフォアハンドストロークを打っている男性

 

打点を前にすることのメリットとデメリット

【メリット】

・振り遅れない

打点を前にするということはそれだけボールと体の間にスペースが存在するということです。
テニスにおいてスペースとは「時間的余裕」です。
余裕が出来さえすれば、スイングの初動が速くなり合わせやすくなります。

・力が込めやすくなる

基本的に打点は近すぎると力を入れにくくなる傾向にあります。
前に打点を置くことで力を伝えやすくなり、打ち負けにくくなります。

【デメリット】

・面が被りやすくなってしまい安定し辛くなる

面が被ってしまう事を懸念して、無理に手首や小手先だけでなんとかしようとしてしまい、悪循環になってしまいがちになります。

打点を後ろにすることのメリットとデメリット

【メリット】

・しっかりと引き付けて打てるので打点が安定しやすい

打点を後ろめで意識するとボールが見やすくなり、しっかりと引き付けて打つことができます。

【デメリット】

・振り遅れやすくなってしまう

スイング初動が遅れやすく、力負けしやすくなります。

フォアハンドストロークを打とうとしている男性

 

打点を安定させるコツ4選

それぞれのメリット・デメリットを紹介しましたが、どちらの方が良いというわけではなく、両方の良いとこ取りが出来る位置を自分好みで探していく必要があります。

上記の情報を踏まえたうえで、これから紹介するコツを意識して練習すれば、自分にとっての正しい打点が見つかるはずです!

1. 上半身はまっすぐのまま打つ!

上半身が前のめりや後ろ体重にのけ反ってしまうと、目線と体幹がブレてしまい打点が安定せず、自分に合った打点が分からなくなってしまいます。

上半身をまっすぐにすることは、自分に合った打点の位置を見つける上で基本になってくるので、できるだけまっすぐを心がけることが重要になってきます。

2. スタンスは広くとる!

スタンスが狭すぎると目線がブレてしまい、そうなると必然的に打点もブレてしまいます。
なるべくスタンスを広めにとって、重心を下げてドッシリと構えることが大切です。

少なくとも肩幅より少し広いぐらいのスタンスを意識していきましょう!

3. テイクバックの瞬間、あらかじめ打点へ非利き手を伸ばしておこう!

あらかじめ打点へ腕を伸ばしておくことで、大まかな目安となり、ボディターンも速くなるため必須の動作です。
練習段階では、実際にラケットをテイクバックしながら飛んできたボールを反対の手でキャッチしてみると動作を確認しやすいです。

4. インパクトの瞬間にボールとラケットを見る!

視覚的情報は、打つ時のバランス感覚に大きく影響します。
打点をしっかり見ることで重心が安定しやすく、それだけで簡単なミスは減少します。

打つ時はついつい狙うコースに視線が行きがちですが、必ず意識しましょう!

まとめ

いかがでしたか?

打点が安定すればフォームが安定する!
そういっても過言ではないくらい、テニスにおいて「打点」とは重要なポイントです。

試合中、メンタルが崩れてフォームが乱れることもあります。
そんな時に、感覚ではなくしっかり頭で理解した「打点」があると立て直しやすく崩れにくくなります。

感覚をつかむまでは難しく感じるかもしれませんが、あきらめず反復すれば必ず安定してきます。

今回紹介した内容を意識して、ぜひ練習してみてください!

 

2025年2月27日| テニス| 初心者| 技術 |

体験レッスンに申し込む
体験レッスンに申し込む

こんな記事も読まれています