テニス初心者のための 「バックハンドストロークお悩み解消3選」
1.はじめに
テニスを始めたばかりの方にとって、最初の壁となるのは「バックハンドストローク」!
ぎこちない打ち方になってしまう。。。コントロールが難しい。。。綺麗に飛んでくれない。。。
など苦手意識を持っている方や、全部フォアハンドに回り込んで打つ方も多いと思います。
そんなバックハンドに悩みを持っている方や、これからテニスを始めようと考えている方向けに
テニス指導歴30年のコーチが、スグに上手に打てるコツを分かりやすく解説致します!
2.バックハンドストロークってなに?
一度コートにバウンドしたボールを打つことを「グランドストローク」といい、非利き腕側で打つショットを「バックハンドストローク」といいます。
さらに片手で打つことを「シングルバックハンドストローク」、両手で打つことを「ダブルバックハンドストローク」といいます。
どちらにもメリット・デメリットはございますが一般的に安定感があるのは「ダブルバックハンドストローク」
理由としては両手でラケットを支えているため、素直にボールを面で捉えやすいためです。
なので今回は両手で打つ「ダブルバックハンドストローク」について解説していきます。
3.バックハンドストロークを上達させる3つのポイント
その1:バックハンドストローク時の持ち方に注意しよう!
最初はどうしても、先に覚える「フォアハンドストローク」の持ち方のままプレーしてしまいがちです。
そうなると打球時にラケットの面が上を向きやすく、うまく振り抜けないことがあります。
ダブルバックハンドストローク時のおすすめのグリップ(持ち方)は
利き手:包丁持ち(ラケットフレームを縦に、包丁やトンカチを握るイメージ)
非利き手:ラケットの面に掌を当てて、そのままグリップまで下ろす(フォアハンドストローク時のように)
利き手と非利き手で違う持ち方ですが、この持ち方のほうが振り抜きやすくなると思います!
その2:ボールに対しての構えと打点への入り方を意識しよう!
最初は正面を向いたままボールを迎えてしまうことが多いです。
そのため、面が下を向いてしまう、タイミングがとりずらい、ネットミスが増えてしまうことに繋がってしまいます。
前方から飛んでくるボールに対して、真横に入るようにしましょう!この際に顎を肩に近づけるとボールを見やすいです
ダブルバックハンドストロークは非利き手であるため、踏ん張る足は右利きの場合は左足になります(左利きの場合は右足)
利き足ではないので違和感を持つかもしれませんが、リラックスした状態から膝を曲げしっかり溜めを作っておきましょう!
その3:スイングは非利き手に7割、コンパクトなスイングを!
ダブルバックハンドストロークは利き手ではなく、非利き手で打つイメージが大切です!
利き手をイメージしてスイングすると、窮屈だと感じてしまい、気持ちよく振り抜けないことがあります。
反対側で打つ「フォアハンドストローク」のイメージでスイングしてみましょう!
※実際に非利き手のみでフォアハンドストロークを練習してみるのもおすすめです。
ダブルバックハンドストロークは両手でラケットを持っているため、手首だけで返せてしまいますが、
打点が定まらなかったり、コントロールが不安定になりますので、手首を固定させ、コンパクトなスイングをしましょう!
最後のフォロースルーも首までしっかり振りぬくようにしておきましょう!
4.まとめ
バックハンドストロークは、テニスのショットの中でも最初に戸惑うことが非常に多いショットです。
今回、紹介した3つのポイントは、ダブルバックハンドストロークを打つための土台となる重要なポイントです。
最初のうちはラリー中でも避けちゃいがちなショットですが、フォアハンドストロークともに対応できるようになれば、もっとプレーの幅が広がります。
是非是非、練習してみてください!