テニス初心者必見!ミスせずチャンスボレーを決めるコツ3選!
テニスのコーチをしていると初心者・経験者問わず、チャンスのボレーを意図せず吹かしてしまいホームランになってしまう場面に遭遇します。
大丈夫です。コーチやプロ選手ですら、何度も経験してると言っても過言ではないほどテニスプレーヤーの中では「あるある」です。
今回は、そんなテニスの「あるある」を「ないない」に変えていけるよう現役コーチがチャンスボレーをミスせず決める方法について解説していきます!
チャンスボレーのミスの原因
単に「チャンスボレー」と言っても色々なシチュエーションがありますが、今回は一番多いであろう相手の返球が「ゆるい」「浅い」「高い」時にフォーカスしていこうと思います。
原因をしっかり理解し一つ一つ対処していけば、必然的に成功率は上がって来るでしょう。
よくあるミスの原因
・立ち位置
・力加減
・直前の構え
心当たりのあるシーンはありませんか?
いざ実際にチャンスの場面になると、「チャンス!」と思うより「絶対に決めなきゃ」とプレッシャーに感じる人が多くいます。
そういったプレッシャーは筋肉を強張らせ、力んだり固くなって必要のない関節を使ってしまったりとミスの原因に直結していきます。
まずは認識から変えていきましょう!
チャンスボールとは「甘いボール」ではなく「しっかり立ち回れば決められるボール」です。
チャンスボールだからと言って準備や手順を飛ばしてしまうと簡単にミスしてしまいます。
チャンスだからこそ、しっかり動いてしっかり決めるんです。
ミスせずチャンスボレーを決めるコツ3選
では実際に、チャンスボールをミスせず決めるために押さえておきたいポイントを3つ紹介していきます。
先ほど挙げた原因から遡って考えてみましょう。
1. チャンスの場面はしっかりネットに詰める!
これは1つ目の原因として挙げた「立ち位置」に関係しています。
相手の返球が「高く」なった時、焦って無理やり決めに行こうとしたことはありませんか?
相手の返球が高くても、自分がネットから離れている時は、安易にチャンスと思って叩かず深い返球を意識しなければいけません。
ネットとの距離 = ネットミスの可能性 だからです。
相手の返球が「高く」て「浅い」のであれば、初動を意識して素早くネット前に詰めてから決めることを心がけましょう!
2. チャンスの場面で力まない!振りすぎない!
こちらは2つ目の原因の「力加減」ですね。
先ほども言いましたが、チャンスボールが来ると意外と焦ります。
早く決めなきゃ!という焦りが、思わぬ力みに繋がってしまいます。
振りすぎについては、スイングが打点に間に合いさえすれば結果的に決まることも稀にありますが
残念なことに基本的にスイングが間に合わずホームランになってしまうことの方が圧倒的に多いです。
チャンスボールが上がったとして、そのボールがスマッシュが打てるほど「高い」のでない限りは
ボレーとしてしっかり面を作り、力ではなく体重移動とグリップ圧でコントロールすることを心がけましょう!
3. ボレーの構えはラケットを立てる!
最後は「直前の構え」についてですね。
よくあるのが、せっかくチャンスボールが上がったのにラケットが下がったまま、下から上に打ってしまうケースです。
これはチャンスボールに限らず、ボレー全般で共通していることです。
構えは上に!
基本的にボレーに立っている時、ボールはネットの上からしか返ってきません。
相手との距離が近くテンポが速くなるボレーで、最善・最短でラケット面をセットするためにはラケットの動きを最小限にする必要があります。
その為には、「打つ時にラケットを上げる」→「最初からラケットは上げっている」にしなければいけないのです。
ここの準備さえ早めることが出来れば、チャンスボレーに限らず取れるボールは格段に増えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
頑張ってラリーを繋げた結果のチャンスボールをミスしてしまうと、とてもショックですよね。
それがダブルスとなると、ペアへの責任感も計り知れないでしょう。
今回のミスの原因とコツを押さえて、明日からチャンスでミスする!を「ないない」に!
ぜひ諦めずに挑戦し続けてください!