テニス初心者のための攻める両手バックハンドのコツ

  1. ITC総合トップページ
  2. テニス上達コラム
  3. テニス初心者のための攻める両手バックハンドのコツ

テニス初心者のための攻める両手バックハンドのコツ


1. はじめに

テニスを始めたばかりの頃、バックハンドショットには苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。特に両手バックハンドは、最初は動きがぎこちなく感じるかもしれません。

ですが、正しいフォームやタイミングを身につけることで、両手バックハンドは「守りのショット」から「攻める武器」へと進化していきます。今回のブログでは、テニス初心者の方でも段階を追って「攻める両手バックハンド」を身につけられるように、基本から応用まで丁寧に解説していきます。

実際の練習メニューや、よくあるミスの修正方法も紹介していきますので、ぜひ最後まで読んで、あなたのバックハンドをもっと自信あるショットに変えていきましょう!

バックハンド ストローク 男性

2. なぜ攻める両手バックハンドが必要なのか

男性 ボール

「バックハンドは守るだけ」と思っていませんか?確かに、フォアハンドの方がスイングしやすく、威力も出しやすいというのは事実です。しかし、試合では必ずバックハンドで打たなければいけない場面が出てきます。

相手があなたのバック側にボールを集めてくるとき、それに対してただ返すだけでは、相手に主導権を握られてしまいます。そんなときに攻めのバックハンドがあると、試合の流れを一気に変えることができます。

たとえば、

•相手の甘いバック側ボールをストレートに打ち抜く

•高い打点のバックをスピンで叩き込む

•クロスに鋭い角度で打ち返す

こういったショットが打てるようになると、相手はあなたのバックを簡単に攻められなくなります。つまり、攻めるバックハンドは「ディフェンス力」だけでなく「攻撃力」としてもとても重要なのです。

3. 両手バックハンドの基本フォームの確認

男性 クレー

まずは、攻めるための前提として、正しい基本フォームをおさらいしましょう。以下のポイントを押さえておくと、安定感がアップします。

スタンス(構え方)

•セミオープンスタンスかクローズドスタンス:初心者のうちはクローズドスタンス(前足を踏み込む)から始めるのが安定します。

•膝を軽く曲げて重心を低く:体の軸を安定させましょう。

グリップ

•左手はコンチネンタルグリップ~イースタングリップ

•右手はイースタンバックハンドグリップ

両手でラケットをしっかり支えつつ、自由にスイングできる位置を探しましょう。

スイングの流れ

1.テイクバック:右肩越しにラケットを引く。顔はしっかりボールを見る。

2.スイング開始:腰の回転と一緒に腕を前に出す。

3.インパクト:打点は体の前。左手主導でボールを押し込む。

4.フォロースルー:ラケットを高く振り抜くように。左肩の上にフィニッシュ。

4. 攻めるための体の使い方

女子 ラケット ボール

攻めるバックハンドを打つには、腕だけでなく「全身の連動」が重要です。以下の3つを意識してみてください。

1. 体重移動を使う

ただラケットを振るだけでなく、前足にしっかり体重を乗せてから打ちましょう。踏み込むときにグッと力が入るので、より強いボールを打つことができます。

2. 上半身のひねり戻し

テイクバックで上半身をひねり、スイングと同時にそのひねりを戻す動作を意識しましょう。これが「ひねり戻し」と呼ばれる力で、スイングに加速を与えます。

3. 左手主導の意識

両手バックハンドでは、利き手ではない「左手」が主役になることが多いです。左手でボールを引っ張るような感覚を持つと、よりパワフルなショットが打てるようになります。

5. タイミングと打点の重要性

テニスコート テニス

攻めのバックハンドを成功させるカギは、「タイミング」と「打点」です。

タイミングの取り方

•ボールがバウンドしてから上がりきる前に打つと、相手に時間を与えません。

•体の動きが固まるとタイミングがズレやすいので、軽くステップを踏みながら調整することが大切です。

打点の位置

•打点は体の前:遅れると押し込めず、スイングが詰まります。

•高めの打点はむしろ攻めのチャンス。上から叩くように打てば、威力のあるショットになります。

6. スピンとフラットの使い分け

テニスネット ラケット ボール

攻める両手バックハンドを身につけるためには、スピンとフラットの打ち分けも重要です。それぞれの特徴と使いどころを理解し、状況に応じて選択できるようにしていきましょう。

スピン系のバックハンド

スピン(トップスピン)は、ボールに順回転をかける打ち方です。ラケット面を少し下から上に動かすことで、ボールが弧を描いて落ちやすくなります。

メリット

•コートに収まりやすい

•相手の足元を狙える

•高い打点でも打ちやすい

使いどころ

•中ロングラリーで主導権を握りたいとき

•相手をベースライン後方に追い込むとき

•安全に攻めたいとき

フラット系のバックハンド

フラットは回転をあまりかけずに、真っすぐ力強く打ち抜くショットです。リスクは少し高いですが、決まればウィナーにもなります。

メリット

•速いボールで相手の時間を奪える

•ストレートに強く打ちやすい

使いどころ

•相手が甘いボールを出したとき

•チャンスボールでポイントを取りに行くとき

•ストレートに抜く一撃を狙うとき

まとめ:どちらも使えるように

初心者のうちはスピンに慣れてから、徐々にフラットにも挑戦するとバランスが良いです。両方を使い分けることで、バックハンドでも試合を支配することができるようになります。

7. コースの打ち分け方

手 ボール テニスコート

攻撃的な両手バックハンドを身につけたら、次は「どこに打つか」が大切になってきます。狙うコースによって相手の対応も変わりますし、戦術的な優位性を作ることができます。

基本の3つのコース

1.クロス(対角線)

•コートの距離が長いためミスが少ない

•安全にラリーを続けつつ攻められる

•相手を左右に動かせる

2.ストレート

•距離が短いため難易度は高いが、決まると効果大

•相手がクロスを警戒している時に有効

•試合中の「ギアを上げる瞬間」に使いたい

3.センター

•相手のポジションを崩すための選択肢

•ダブルスでは前衛の間を抜くときに有効

攻め方の組み立て例

•クロスで押し込んで、甘くなったボールをストレートで決める

•ストレートを見せてから、鋭角クロスで崩す

•センターに打って、相手の逆を突く

打つ前に「次の展開をイメージする」習慣を持つと、自然とコースの打ち分けが上達していきます。

8. 攻撃的な状況別の打ち方

バックハンド ストローク

状況によって、攻めるバックハンドの使い方は変わってきます。ここでは代表的なシーン別にコツを紹介します。

浅いボールが来たとき

浅いバック側のボールはチャンスです。前に踏み込んで強く打つことで、一気に相手を崩すことができます。

ポイント

•早めの準備とテイクバック

•打点を前にとって体重を乗せる

•ストレート方向は特に効果的

高く弾むボールが来たとき

高い打点から打てる場面では、トップスピンを使って叩きつけるように打ちます。

ポイント

•重心をしっかり安定させる

•ラケット面を少し下に向ける意識

•上から下にスイングするイメージ

クロスに打ちたいとき

角度をつけたクロスは相手をコートの外に追い出す攻撃です。スピンを使って曲がるボールを意識するとより効果的です。

ポイント

•インパクト後にラケットを外に振り抜く

•打点を体の横より少し前にする

•フォロースルーで角度をつける意識

9. 試合での実戦的な使い方

テニス テニスコート 試合 ダブルス

練習で打てても、試合で使えなければ意味がありません。試合で攻めるバックハンドを活かすためには、戦術や心構えも大切です。

試合で意識したいポイント

•バックハンドでも「攻めの意志」を持つこと

→ 消極的にならず、相手に「こっちにも打ちづらい」と思わせるのが大事。

•リズムとテンポを変える

→ 同じコースばかり打たず、ストレートやセンターも織り交ぜる。

•攻める場面を見極める

→ チャンスボール、相手が後ろに下がっているとき、迷わず打つ。

•ミスを恐れすぎない

→ 失敗しても「攻めた結果のミス」は次に活かせます。

10. よくあるミスとその修正法

ラケット ボール アンツーカー

初心者が攻めのバックハンドでやってしまいがちなミスと、その対処法を紹介します。

打点が後ろになる

【原因】

準備が遅い・ボールを見すぎてしまう

【修正方法】

•早めのテイクバック

•軽くステップを入れて打点を前に出す

ラケットが下から入りすぎる

【原因】

スピンを意識しすぎて、スイングが極端に下から上へ

【修正方法】

•ボールの高さに応じて、フラットに近いスイングを意識

•フォロースルーが前に抜けるようにする

フォロースルーが止まっている

【原因】

当てることに意識が行きすぎてスイングが中途半端になる

【修正方法】

•打った後に左肩の上までしっかり振り抜く

•手打ちにならず、体全体でスイングする意識を持つ

11. 効果的な練習メニュー

テニス レッスン ダブルス 

攻めるバックハンドを身につけるには、ただ打つだけでなく「意図を持った練習」がとても大切です。ここでは初心者でも取り組める具体的な練習メニューを紹介します。

ステップ1:フォーム固めのショートラリー(サービスライン付近)

•相手とサービスライン付近でバックハンドのみのラリー

•ゆっくりしたテンポで、フォームと打点を確認しながら行う

ポイント

•フォロースルーがしっかり前に出ているか確認

•左手で主導している意識を持つ

ステップ2:1球1球集中して打つ球出し練習

•コーチや練習相手に球出ししてもらい、毎回しっかり止まってから打つ

•最初はスピン中心、慣れてきたらフラットにも挑戦

ポイント

•ボールの軌道を意識しながら打つ

•同じフォームで安定した軌道を出せるようにする

ステップ3:コース打ち分け練習

•クロス、ストレート、センターを意識的に狙い分ける練習

•的を置いたり、相手にコールしてもらって打つ方向を決めるのも効果的

ポイント

•打つ前に狙うコースを明確にする

•振り急がず、余裕を持ってスイングする

ステップ4:実戦形式のラリー練習

•実際にラリーをしながら「攻める場面」を探す•甘いボールに対して積極的にバックハンドで攻める意識を持つ

ポイント

•ミスを恐れずにチャレンジする

•「決める」ではなく「崩す」つもりで打つと成功率が上がる

補足:壁打ちも効果的

ひとり練習の場合、壁打ちも非常に役立ちます。テンポが速くなるので反応やタイミングのトレーニングになり、反復練習でフォームの安定にもつながります。

12. モチベーションの維持と継続的な成長

男性 テニスネット ハードコート

バックハンドに限らず、テニスの上達には「継続」が何よりも大切です。ですが、続ける中で「伸び悩み」を感じることもあるかもしれません。そんなときに大切なことをいくつかご紹介します。

小さな成長を記録しよう

•今日の練習で「1本でも納得できるバックハンドが打てたか」

•「前よりも早く打点に入れたか」

•「狙ったコースに近づいたか」

このように、小さな進歩に気づくことで、モチベーションを保つことができます。スマホで動画を撮って、自分のフォームの変化を見るのもおすすめです。

目標を具体的に設定しよう

•「クロスに10本連続で入れる」

•「試合中にバックハンドで2本は攻めてみる」

•「高い打点で1本は叩く」

このような目標を練習ごとに決めると、目的意識が生まれて質の高い練習になります。

仲間と一緒に練習しよう

ひとりだと続けにくいことも、仲間と励まし合いながらなら長く続けられます。同じくらいのレベルの人と一緒にバックハンドを磨いていくと、お互いに刺激になります。

13. まとめ:攻めるバックハンドを武器にするために

ここまで、「攻める両手バックハンドのコツ」について、初心者の方にも分かりやすく解説してきました。最後にもう一度、大切なポイントを整理しておきましょう。

•正しいフォームと打点が基本:両手バックハンドは、体の前で打つことが何より大切です。•スピンとフラットを使い分けよう:安全に攻めたい時はスピン、決めたい時はフラット。

•コースと状況を見極める力をつける:クロス、ストレート、センターを意識的に使い分けることで主導権を握れます。

•練習は「意図」を持って行う:ただ打つだけでなく、どこをどう改善したいのかを意識しましょう。

•ミスを恐れずにチャレンジする気持ち:攻めのバックハンドは、勇気と挑戦の積み重ねで上達します。

テニスは一朝一夕では上達しません。でも、コツコツと練習を重ねることで、必ず変化が見えてきます。あなたのバックハンドが、相手を圧倒する武器になる日も、きっと近いはずです。

まずは1本、自信を持って「攻める両手バックハンド」を打ってみましょう!

おわりに

アンツーカー ダブルス ピックル

バックハンドを苦手なままにしておくのは、本当にもったいないことです。しっかり練習をすれば、フォアハンドに負けないくらい頼れる武器になります。今回の内容を少しずつ実践して、試合でも「攻めるバックハンド」を打てる自分を目指していきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025年5月1日| テニス| 初心者| 戦術| 技術 |

体験レッスンに申し込む
体験レッスンに申し込む

こんな記事も読まれています