ソフトテニス初心者必見 前衛が上達するポイント3選:ネット際で自信を持つための基本

ソフトテニスを始めたばかりの前衛の皆さん。
ネット際に立つのは、試合の鍵を握る重要なポジションです。
華麗なボレーを決める上級者の姿に憧れるかもしれませんが、まずは基本的な立ち位置や動作をマスターすることが上達への近道です。
ここでは、試合で前衛として自信を持ってプレーするために、初心者の方がすぐに取り組める3つの基本ポイントを解説します。

1. センターを抜かれてはいけない「基本の立ち位置」を徹底する
前衛の最も基本的な仕事は、相手から一番攻められやすいコース、つまり「センター(コートの中央)」をしっかり守ることです。
【なぜセンター?】
相手後衛がボールを打つ瞬間、あなたの立ち位置は「相手後衛の打点と、あなたのコートのセンターマークを結んだ直線」上にあるのが基本です。
これは、あなたがセンター寄りに立つことで、相手に以下のようなプレッシャーをかけるためです。
1. センターへのコースが物理的に塞がる
2. サイドを狙う事によるミスを誘う
センターが塞がれると、相手はコートの外側(サイド)を狙う必要が出てきますが、サイドはミス(サイドアウト)のリスクが高くなります。
初心者のうちは、ボールが飛んでくる方向につられて左右に動きすぎてしまいがちですが、まずはこの「センターを守る基本の立ち位置」に利き腕側の肩があることを意識し、ここから大きく崩れないことを目標にしましょう。この立ち位置をキープするだけで、相手に打たせるコースを絞らせる効果があります。

2. 「横面」を卒業!ボレーは「縦面」で押し出す
ネット際でボールに触るチャンスが来たとき、ボールをしっかり止めたり、コントロールしたりするためにはラケットの面(フェース)の使い方が非常に重要です。
【なぜ縦面?】
ボレーを打つときは、ラケットの面が横(地面と平行に近い状態)になるのではなく、**ネットに対して垂直に近い「縦面」**になるように意識しましょう。
初心者が陥りやすいのは、手首を使いすぎたり、ボールを迎えに行く際にラケット面が上を向いてしまう「横面」です。横面で打つと、ラケット面が安定せずボールがネットにかかったり、逆に山なりに飛びすぎてアウトになったりと安定しません。
縦面を使うメリットは以下の2点です。
1. コントロールが安定する
面がブレにくく、狙った方向にボールを押し出しやすくなります。
2. 強い打球も打てるようになる
縦面を意識することで、手の力だけでなく、体全体を使ってボールを押し出す感覚(プッシュ)を覚えやすくなります。
練習では、まずゆっくり正面にボール出しをしてもらい、腕の力ではなく体全体で打てるように練習していきましょう。
この練習で「最小限の動きで大きな力」を使えるよう感覚を養っておきましょう。

3. ポーチボレーは「タイミング」と「最初の一歩」を意識する
前衛の醍醐味であるポーチボレー(相手の返球に対して飛び出して決めるボレー)も、初心者にとって重要な上達ポイントです。
最初から派手に決める必要はありません。まず大切なのは、「いつ動くか」と「どう動くか」の基本を覚えることです。
【ポーチボレーのタイミング】
ポーチの動き出しは、「相手後衛がボールを打つ直前、あるいは打つ瞬間」を狙います。
ボールが相手のラケットに当たってから動き出しても間に合いません。相手のテイクバックや打点、目線などから「ストレートに打ってきそうだ」「クロスが甘そうだ」と予測し、「よし、行くぞ」と決めたら、迷わず「最初の一歩」を斜め前に大きく踏み出しましょう。
動く際の注意点は以下の通りです。
1. 動き始めたら絶対に躊躇しない
行くと決めたら最後まで思い切り動くこと。途中で止まると中途半端になり、抜かれてしまいます。
2. 飛び出すためのスペースを作る
攻める意識ばかりでネットに近づきすぎると、飛び出すスペースがなくなり、動きが制限されます。
ボレーできる位置から一歩分後ろに下がるくらいの余裕を持った立ち位置から、勢いよく前に出る動きを練習しましょう。
まとめ
まずは、決まらなくても良いので、「ポーチに行くこと」で相手にプレッシャーを与える経験を積み重ねていくことが、自信と上達に繋がります。
最初の内は「質」より「量」!
ぜひ頑張ってみましょう!
2025年10月29日| ソフトテニス |



